English

対象について

『カルテット』はどのような人が対象ですか。

『カルテット』は1と2に分かれており、『カルテット1』は初級(250~300時間)が終わった学習者、『カルテット2』は中級前半(350~400時間)が終わった学習者を対象にしています。

『カルテット』を使って自分で学習することはできますか。

『カルテット』は文法や読みのストラテジーの説明、単語訳が英語で書かれているため、英語が理解できれば自学自習も可能です。また、読み物の内容質問や文型・表現の練習が収録されているワークブックと、単語と漢字の練習ができるアプリと併用すると、より効果的に学べます。

授業時間数と進め方について

『カルテット』全12課を終了するのに、授業時間数はどのぐらい必要ですか。

『カルテット1』『カルテット2』それぞれ約100時間、合計200時間を想定しています。目安の授業時間数は、各課「読む」に8時間(文型・表現を含む)、「書く」に2時間、「話す」に3時間、「聞く」に1時間弱、「ブラッシュアップ」に2時間で、1課につき計16時間です。
※ここでの「時間」は、1時間=60分です。

『カルテット』で想定している授業時間より少ない場合でも使えますか。

授業時間数が限られる場合は、「読む」の文型・表現やブラッシュアップセクションを自習にする、会話や聴解、読み物を1つだけにするなど、各教育機関の授業時間数に合わせて調整可能です。また、カリキュラムや学習者のニーズに合わせて各セクションの比率を変えることもできます。

第1課から第12課まで順に進めなければいけませんか。

各課の学習項目は、次の課以降では「既習」として扱います。例えば、第1課で学習する文型・表現が第2課以降に再出しても、再出した課の「文型・表現ノート」には説明がありません。同様に、既習の単語、漢字には英訳、ルビが付きません。『カルテット1』(第1課~第6課)の場合、使用頻度の高い文型・表現、単語、漢字を扱っているため、第1課から順に進めることをおすすめします。『カルテット2』(第7課~第12課)は、学習者の興味やニーズに合わせて扱う順序を変えたり、扱う課を減らしたりすることも可能です。

「読む」「書く」「話す」「聞く」の順に進めなければいけませんか。

必ずしも「読む」から順に進めていく必要はありませんが、「読む」で各課の新出文型・表現が導入され、その新出文型・表現が他のセクションで使われることがあるため、「読む」から始めることが推奨されます。特に「書く」の作文は「読む」の読み物を基にしているため、「読む」を終えてから書くようにしてください。

学習内容について

『カルテット』で学習する漢字数は?

『カルテット1』で327字、『カルテット2』で330字、合計で657字を学習します。なお、『カルテット』は『初級日本語げんき』の学習漢字317字を既習として、新出漢字を導入しています。よって、『げんき』『カルテット』を終えた時点で974字の漢字を学習したことになります。

『カルテット』で学習する単語数は?

『カルテット』は読み物の単語を学習単語としており、『カルテット1』で約700語、『カルテット2』で約900語、合計約1,600語を学習します。また、特に重要な単語は「覚える単語」として取りあげられています。各課42~45語あり、本文以外の例文で単語の使い方を学習することができます。

教材について

テキスト付属音声の入手方法と内容を教えてください。

テキストの音声は、リソースライブラリ、または音声アプリ「OTO Navi」からダウンロードできます。
リソースライブラリ
ジャパンタイムズ出版の音声アプリ「OTO Navi」

音声には、「読み物1」「読み物2」の本文、「文型・表現ノート」の各項目の最初の例文、「会話1」「会話2」のモデル会話、「聴解1」「聴解2」、別冊「覚える単語と例文」が収録されています。

おすすめの補助教材はありますか。

『カルテット』準拠の単語&漢字学習アプリ「QUARTET Vocab & Kanji」「QUARTET2 Vocab & Kanji」があります(iOS & Android)。いつでもどこでも練習でき、漢字や単語の数が多くなる中級での学習者の負担や苦手意識を軽減できます。
著者制作の『カルテット』準拠アプリ